沿革2(1965年〜2000年)
- 2000
放送局用小型ミキシング・コンソール「B-20」 デジタル・アーカイブ・システム「DAS Series」 MOディスク・レコーダー「DX-5」 ヤマハ株式会社の提唱する「mLAN Alliance」に参加 ネットワーク・オーディオ・ディストリビューション・ユニット「ND-20」 CD-Rデュプリケーター「CDP-64」 - 1999
オーディオ・カセット・デュプリケーター「DP-10」 デジタル・マスター・リプロデューサー「DP-3」 DVCローダー「VL-452」シリーズ 8mmカセット・ローダー「VL-852」シリーズ - 1998
オタリ日本語Webサイト開設 ドイツ現地法人「Otari Europe GmbH」に社名変更 米国現地法人「Otari Corporation of America」ロサンゼルスに移転 VHSビデオ・カセット・ローダー「VL-322」 ハードディスク・レコーダー「RADAR™ II」 Ultriumサーボライター「T-1307」 スレーブ・レコーダー「DP-55」 - 1997
インカセット・デュプリケーター「DP-2」,「DP-4」 2ch MOディスク・レコーダー「DX-5050」 2ch MOディスク・レコーダー「PD-20」 ミキシング・コンソール「CONCEPT Elite」 コンパクトディスク・レコーダー「CDR-18」 ミニディスク・レコーダー「MR-30」 光ファイバー・ケーブル・システム「Lightwinder LW-50」 デジタル・マスター・リプロデューサー「DP-53」 - 1996
デジタル・テープ・ローダー生産フル操業 光ファイバー・ケーブル・システム「Lightwinder LW-10」 8ch MOディスク・レコーダー「PD-80」 デジタル・テープ・レコーダー「DTR-8S」 オーディオ・カセット・ローダー「AL-641」,「AL-642」 デジタル・マスター・リプロデューサー「DP-33」 インカセット・デュプリケーター「DP-8」 - 1995
共同発売でカメラ走行装置試作機完成 8mmビデオ・カセット・ローダー「VL-912」,「VL-922」 デジタル・テープ・レコーダー「DTR-8」 - 1994
放送局用小型ミキシング・コンソール「B-10」 ミニディスク・レコーダー「MR-10」 デジタル・マスター・リプロデューサー「DP-103」 ハードディスク・レコーダー「RADAR™」 - 1993
VHSビデオ・カセット・ローダー「VL-352」 TMD用ミラー・マスター・レコーダー「R-750」 オーディオ・デュプリケーター「DP-73」 - 1992
米国に生産現地法人「Otari Manufacturing Corporation」設立 (株)サンヨー工業新本社工場を建設 デジタル・マルチトラック・ディスク・レコーダー/エディター「PD-464」 64/80/128倍速スレーブ・レコーダー「DP-75」 - 1991
米国「Digital Dynamics」社買収 8mmビデオ・カセット・ローダー「VL-812」 デジタル・テープ・レコーダー「DTR-7」 デジタル・テープ・レコーダー「DTR-90」 32chデジタル・マルチトラック・テープ・レコーダー「DTR-900II」 - 1990
(株)マルゲンを合併.米国「King Instrument Corporation」社の全株式を取得 8mmビデオ・カセット・ローダー「T-820」,「VL-811」 VHSビデオ・カセット・ローダー「T-320II」 24chマルチトラック・テープ・レコーダー「MTR-90III」 マスター・テープ・レコーダー「MX-5050BIII」,「MX-5050mkIV」,「MX-50II」 - 1989
東京都調布市に本社新社屋新築,東京地区の事業所を統合 「オタリ株式会社」に社名変更 米国コンソール・メーカー「Sound Workshop」社買収 マスター・テープ・レコーダー「MTR-15」 ミキシング・コンソール「Series 54」 - 1988
(株)サンヨー工業へ経営参画 マスター・テープ・レコーダー「MX-50」 - 1987
マスター・テープ・レコーダー「MX-55」 24chマルチトラック・テープ・レコーダー「MTR-100A」 VHSビデオ・カセット・ローダー「T-320」 - 1986
高速ビデオ・デュプリケーター「TMD」 放送局用テープ・レコーダー「BTR-5」 マルチトラック・テープ・レコーダー「MX-80」 - 1985
マスタ・テープ・レコーダー「MTR-20」 放送局用テープ・レコーダー「BTR-10J」 32chデジタル・マルチトラック・テープ・レコーダー「DTR-900」 - 1984
東京・荻窪に本社移転 (株)マルゲンへ経営参画 オーディオ・デュプリケーター「DP-4050-OM」 マスター・テープ・レコーダー「MTR-10II」,「MTR-12II」 - 1983
マルチトラック・テープ・レコーダー「MX-70」 オーディオ・デュプリケーター「DP-80」シリーズ - 1982
イギリスに現地法人「Otari Electric UK」設立 松本工場にてディスク・ドライブを生産 マスタ・テープ・レコーダー「MX-5050MKIII」,「MX-5050BII」 マスター・テープ・レコーダー「MTR-10J」 ビデオ・カセット・ローダー「VL-500」,「VL-600」,「VL-700」 - 1981
ドイツに現地法人(後のOtari Europe GmbH)設立 2chマスター・テープ・レコーダー「MTR-10」 24chマルチトラック・テープ・レコーダー「MTR-90II」 - 1980
三鷹に「技術センター」完成 シンガポールに「Otari Singapore」設立 「(株)オテック」(現・オタリテック)設立 ビデオ・カセット・ローダー「VL-500」 マスター・テープ・レコーダー「MX-5050BQII」 - 1979
ビデオ・カセット・ローダー1号機VL-100 - 1978
(株)ダイレックスの全株式を取得 マルチトラック・テープ・レコーダー「MX-7800」 64倍速オーディオ・デュプリケーター「DP-7000」 インカセット・デュプリケーター「DP-4050-C2」 24chマルチトラック・テープ・レコーダー「MTR-90」 マスター・テープ・レコーダー「MX-5050B」 - 1977
「三鷹事業所」開設 - 1976
松本工場にヘッド部門新設 インカセット・デュプリケーター「DP-4050-CCF/OCF」 QCチェッカー「DP-1610」 16倍速オーディオ・デュプリケーター「DP-1010」 - 1975
長時間テープ再生機「ARS-1000」,「BGM-1000」 - 1974
マスター・テープ・レコーダー「MX-5050」 - 1973
アメリカに現地法人「Otari Corporation」設立 - 1972
長野県豊科町に「松本工場」新設 32倍速オーディオ・デュプリケーター「DP-6000」 インカセット・デュプリケーター「DP-4050-CC」 マスター・テープ・レコーダー「MTR-80」 - 1971
インカセット・デュプリケーター「DP-4050-OC」 - 1970
アメリカ,シンガポールに合弁会社設立 東京・荻窪に「オタリビル」完成 マスター・テープ・レコーダー「MX-7000」 16/32倍速オーディオ・デュプリケーター「DP-5000」 - 1969
長野県豊科町に「豊科工場」新設 マスター・テープ・レコーダー1号機「MTR-60」 テープ・レコーダー「MX-5000」 - 1968
16倍速オーディオ・デュプリケーター「DP-2000」 - 1967
「小谷電機株式会社」に組織変更 オーディオ・デュプリケーター「DP-1700」 - 1966
オーディオ・デュプリケーター1号機「DP-1000」 - 1965
東京・三鷹に有限会社「小谷電機」設立
「沿革1」のページに戻る |
|